2016年9月7日水曜日

救急外来の勉強会「小児のけいれん重積発作」

多田です。
今年度から、初期研修医の伊東先生と救急外来看護師の発案で、小児を対象とした勉強会を始めました。
先日、本年度2回目の勉強会を開催しました。
事前の調査で、ほとんどの救急外来の看護師が苦手と考えている
「小児のけいれん重積発作」
について勉強しました。
苦手意識を克服するために、するべきこと、チームで診療するために必要なコミュニケーションの方法などについてお話しさせていただきました。
(迫真の演技の研修医S澤先生)

その後、繰り返し同様のシミュレーションを繰り返して行い、繰り返すたびに自分たちの動きが少しずつ良くなっていくことを実感していただきました。
(シミュレーションを繰り返すたびに良い対応ができるようになります)

緊急度の高い小児重症患者さんに、自信を持って対応できるようになれるよう繰り返し勉強会を続けて行きたいと思います。


---------
「広島ブログ」という広島に関するブログ集に参加しています。
気に入っていただけたら、クリックお願いします。
管理人が喜びます。

広島ブログ

2016年8月21日日曜日

あれから2年が経ちました。広島市豪雨災害

多田です。

昨日、8/20は「広島市豪雨災害」から丸2年の日でした。
2年前のあの日、未明から降り続く大雨とそれに伴う多数の土砂崩れにより、77名の命が失われました。亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。

2年前当院は、DMATを派遣し県内から集まったDMATとともに、災害医療を提供しました。(その時の記事はこちらと、こちら




そして、病院に搬送された患者さんの治療も行いました。
しかし、あまりにも大きな災害でしたので、我々が治療させていただくことができた患者さんはごく一部の方でした。

我々の災害医療に対する取り組みが試された災害でもありました。

ドクターヘリで上空を通過する際、たくさんの砂防ダムが建設されているのが見えます。
(最近の被災地の様子です)

また、避難生活をしていらっしゃった方々も、移動され広島市が提供していた仮住まいの住宅は終了となった様です。

2年前の「あの」局地災害を忘れず、繰り返し形を変えて発生する局地災害に対して、よりよい災害医療活動ができるよう訓練や実動を行っていきます。

---------
「広島ブログ」という広島に関するブログ集に参加しています。
気に入っていただけたら、クリックお願いします。
管理人が喜びます。

広島ブログ

2016年8月10日水曜日

平成28年度大規模地震時医療活動訓練に参加しました。

多田です。

先日、2016/8/6に「平成28年度大規模地震時医療活動訓練」に参加しました。
(今回はこのメンバーで、医師2名看護師3名です)

今年、当院DMATは民間航空機を使用しての名古屋空港への参集を指示されました。
訓練の前日に、大量の資機材を持ち新幹線を使って福岡入りし、



訓練当日の早朝から、民間航空機に大量の資機材を持ち搭乗しました。
(早朝の福岡空港です)

県営名古屋空港に到着した時には、SCUと呼ばれる患者さんの航空機搬送の拠点が立ち上げられており、そこの診療を少しだけお手伝いしました。
(立派なSCUができていました)

なぜ、少しだけかというと、今回の訓練で当院DMATにはさらに、県営名古屋空港から自衛隊機C-130に搭乗し、DMAT機内活動を行いながら患者さんを羽田空港に送り届けるというミッションがあたえられていたからです。

SCUでの診療のさわりだけお手伝いさせていただき、機内活動の準備に入りました。
機内で使用する医療機材の固定、DMAT隊員の配置などを準備し8名の想定患者さんの搬送にあたりました。
(猛暑日の中、この服装での活動は大変辛かったです)

羽田空港に着陸し、羽田空港のSCUで患者さん8名を機内から搬出し我々の訓練は終了しました。
(C-130です)

早朝からの訓練で、途中休憩もなかなか取れず、体感気温40度近い格納庫での訓練で、隊員全員熱中症になりそうな悪条件でしたが、なんとか気力で乗り切りました。
(ご褒美の虹が見えました)

新幹線・民間航空機での移動の難しさ、夏の活動の体力的なきつさ、持ち運ぶ資機材の工夫が必要であること、自衛隊機内での活動の難しさなど、次につながる課題がたくさんみつかりました。

よりよい災害医療活動ができるよう、これからも精進していきたいと思います。

---------
「広島ブログ」という広島に関するブログ集に参加しています。
気に入っていただけたら、クリックお願いします。
管理人が喜びます。

広島ブログ

2016年7月29日金曜日

D-call net通報訓練・試験運用開始

多田です。

昨日(2016/07/28)広島ヘリポートの、広島市消防航空隊基地にある会議室で、「D-call net」の通報訓練が行われました。

D-call netとは、自動車にエアバッグが開くような事故が起こった場合、事故時のGPS座標・減速したスピード・シートベルトの有無だけでなく、得られた情報から計算された予測重症・死亡確率などが該当地域のドクターヘリ基地に瞬時に通報されるシステムです。
(D-call net搭載の車両です。かっこいいです)

(模擬通報の通報画面です)

2015年12月にHEM-Netシンポジウムがお台場で開催され、拝聴してきたシステムです。
(そのときの模様はこちらです)

全国でこれまで複数の基地病院で通報訓練や実働訓練が行われており、またシステム搭載車両も少しずつ増えて来ています。
HEM-Netの調査では、重症の患者さんへの治療開始時間が約17分短縮されるようです。

通報訓練が終了し、同時に試験運用開始となりました。

システムがたくさんのカーメーカーで導入され、一人でも多くの患者さんが救命できるようになるよう、医療スタッフとして期待しています。
そして、短縮できた治療開始までの時間を無駄にしないよう、日々の診療から時間を意識して行きたいと思います。
(訓練の合間に座らせていただきました。こんなドクターカーがあればいいのに!)

昨日の通報訓練の模様は、しばらくの間RCCのHP(こちら)でご覧いただけます。
また、広島ホームテレビ(こちら)でもご紹介いただいております。


---------
「広島ブログ」という広島に関するブログ集に参加しています。
気に入っていただけたら、クリックお願いします。
管理人が喜びます。

広島ブログ

2016年7月24日日曜日

未来の救急救命士達

多田です。

先日、ドクターヘリの当番日に、
「広島国際大学 保健医療学部 医療技術学科 救急救命専攻」
のみなさん、約40名が救急システムの授業の一環として、消防防災ヘリ・ドクターヘリの見学のため広島ヘリポートへいらっしゃいました。
(引率の先生は元現場の救急救命士です)

自分と、機長からドクターヘリについてお話しさせていただき、みなさん真剣に聴いていただきました。
その後、機内も見ていただきました。

ドクターヘリの見学のあと、お隣の広島市消防航空隊へ移動し、航空隊のみなさんからお話しと、つり上げのデモンストレーションを見学していらっしゃいました。

広島県でも当たり前になった、ドクターヘリですが
「活かすも殺すも消防次第」です。
(その日の午後の出動です)

是非、病院前医療システムを活用していただき、患者さんの救命につなげていきたいですね。

4年後、現場でお会いできることを楽しみにしています。

(この日の様子を、いち早くこちらにアップしていただいております。)

---------
「広島ブログ」という広島に関するブログ集に参加しています。
気に入っていただけたら、クリックお願いします。
管理人が喜びます。

広島ブログ

2016年7月14日木曜日

広島県初! DMATインストラクター(看護師)

多田です。

当院は、広島県の災害拠点病院を束ねる基幹災害拠点病院として、DMATの活動を含めた災害医療対応のため、日々訓練や準備をしており、実災害への出動もしております。

先日、当院の看護師、桂藤看護師が晴れて「看護師として広島県初のDMATインストラクター」に認定されました。
(「DMATインストラクターの桂藤です」)

桂藤看護師は、一般病棟で勤務中にDMAT隊員となり、その後救命救急センターへ移動。
DMATインストラクターを目指し、約2年間のインストラクター見習いのためにDMAT養成研修に通い続けました。
(熊本地震にも出動しました)

その、努力と実力と人柄が認められ、看護師としては広島県で初、他の職種を含めると2人目のDMATインストラクターとなりました。
名実ともに当院・広島県・全国の災害医療を牽引してくれる人材となりました。

今まで以上に、きちんとした災害対応ができるよう他のDMAT隊員も、DMAT隊員ではないスタッフも日々努力していきます。


---------
「広島ブログ」という広島に関するブログ集に参加しています。
気に入っていただけたら、クリックお願いします。
管理人が喜びます。

広島ブログ

2016年7月6日水曜日

小児救急医学会に参加してきました。

多田です。

2016/07/1-7/2に仙台で行われた小児救急医学会に参加してきました。


年に一度、小児救急を志す同志達が集まる学会ですので、参加しないわけにはいきません。
初日の朝から、「小児の外傷症例をどこで診るべきか?」など活発な議論がなされました。

各地の救急医療体制について、問題点や解決策を勉強でき参考になりました。
自分と同じように救命救急センターで働く小児科医が増えているとの報告もあり、非常にうれしかったです。

5年前の東日本大震災の時には、当院DMATは仙台市内で活動しました。
今回自分が訪れた場所は、震災の傷跡を感じることはありませんでしたが、あのとき連日テレビで耳にしていた地名を見ると震災のことを思い出します。
当時、DMAT隊員でなかった自分は、出発するDMATを見送りながら
「いつか自分も被災地に行って活動できるようになりたい!」
と強く願ったことを思い出しました。

そして、学会のお楽しみであるご当地ご飯ですが、
地元出身、千葉北総病院のK先生のおすすめで、Y先生と一緒に前日夜の2次会と、当日のお昼ご飯をいただきました。
(日本に数少ない小児系救急医の集いです)

見渡せばそこには牛タンやさんがあり、広島でのお好み焼き屋と近い存在な気がしました。
(おいしくいただきました!)


(帰りの空港でこちらもいただきました)

しっかり充電させていただきましたので、また日々の診療を頑張っていきたいと思います。

---------
「広島ブログ」という広島に関するブログ集に参加しています。
気に入っていただけたら、クリックお願いします。
管理人が喜びます。

広島ブログ