2014年3月31日月曜日

S先生、2年間ありがとうございました。

多田です。

広島大学病院の救急医学講座からきてくれて、2年間、当救命救急センターで働いてくれた、S先生が年度末で大学病院へと戻ることになりました。
送別会には20人を超えるスタッフが集合し、「大いに飲んで大いに笑った送別会」になりました。
(大変盛り上がりました)
 当救命救急センターの定番になりつつある、「芸」も披露され、失笑と悲鳴に包まれたことは参加者以外には秘密です。
(2次会ではおしゃれな店でこんなことに・・・)

どんなに切羽詰まった状況でも、冷静に淡々と仕事をこなす姿や、患者さん達への丁寧でわかりやすい説明など、S先生からたくさん学ばせていただくことがありました。

また、一緒に働ける日を待っています。
2年間お疲れ様でした、ありがとうございました。

2014年3月25日火曜日

古巣への搬送

多田です。

先日、ドクターヘリ当番日に県北部への出動がありました。
外傷患者さんの搬送先は、県北部の拠点病院。
(幸い雪はありませんでした)

以前、自分が小児科時代に働いていた病院です。
救急外来で、患者さんの診察をさせていただきましたが、出会うスタッフ・出会うスタッフがみんな、自分が働いていた頃にお世話になった方々です。
(病院近隣のランデブーポイントでした)

懐かしさと、知っている人たちだという安心感で、落ち着いた診療ができました。
「顔の見える関係っていいなー」と再認識しました。

2014年3月22日土曜日

分単位のこだわり

多田です。

ドクターヘリの運航は、有視界飛行で行われています。
そのため、日没際のミッションは特に時間に気を遣います。
当院の屋上ヘリポートは、病院の一番高いところにあり、通常移動に使っているエレベーターで屋上階に上がり、さらにそこからヘリポート専用のエレベーターでヘリポートにあがります。
(まさに日没間際です)

ドクターヘリは、日没までに離陸することが必要なので、病院到着が日没際の時や、次の事案が入っている時などには、時間短縮の工夫をしています。
普段は、安全やプライバシーに配慮して、屋上階のエレベーターホールで患者さんの移動をします。
日没ギリギリのミッションの時は、(風が強くないことが条件ですが)屋上ヘリポートまでストレッチャーをあげて、ヘリポートで移動をし、少しでも離陸までの時間を短縮しています。
(夕焼けに照らされるドクターヘリ)

ちょっとしたアイデアですが、5分程度は時間短縮ができます!
この5分を短縮する努力が、活きてくる場面がこれからもあるはずです。
これからも「分単位のスピード」に、こだわっていきたいと思います。

2014年3月18日火曜日

消防学校での訓練

多田です。

先日、ドクターヘリ当番日に、広島県消防学校での多数傷病者対応訓練に参加させていただきました。
(右は訓練用の建物です)

大型バスの事故で、傷病者が多数でているという設定で、すでに現場で働いていらっしゃる救急救命士の方々と、救助(レスキュー)の新人さん達とがプレイヤーでした。

現場救護所の立ち上げ、トリアージ、搬送の段取りなどにくわえて、重症者の診療にドクターヘリを要請するという内容でした。
ドクター2名、ナース1名で出動し、消防学校の臨時離着陸場(ランデブーポイント)へ着陸後、現場の救護所に行き、全体像の把握と、赤タグの患者さんの診療・治療を行いました。
(傷病者役の方はヘリに乗っていただきました)

赤エリアには、DMAT役の救急救命士さんもいて、局地災害に、DMATやドクターヘリという形で、「医者を現場にひっぱり出そう」という、意図が強く感じられて、<形式だけでない訓練>を目指していらっしゃることが、伝わってきました。
訓練終了後、フライトドクターから、ドクターヘリの目的・効果などについて、機長・整備士さんから、機体の説明、ストレッチャーの運用などについてお話しさせていただきました。
(機長からの説明中)

みなさん、実際に要請したことがある救命士さんでも、ゆっくり機体を見たことがない人がほとんどでしたので、じっくり機内も見ていただけました。
(普段近くで見られないですから)

また、救助の新人さん達が、目をキラキラさせながら、興味深く見学してもらっていたことが強く印象に残りました。是非、現場で一緒に仕事ができるようになりたいですね。
(目がキラキラしてました)

今年度初めての試みだそうですが、これからも続けてもらえるとうれしいです。

2014年3月15日土曜日

重症新生児のヘリ搬送

多田です。

先日、当院新生児科の搬送がありました。
いつもは、当院屋上ヘリポートへ、消防・防災ヘリコプターが迎えに来てくれて、搬送元病院へ患者さん(赤ちゃん)を迎えに行き、必要な処置・治療を行い、再びヘリに乗り病院へ帰ってくるパターンですが、この日は違ってました。


搬送元病院へは、新生児科医が救急車ですでに到着して、処置・治療を行ったあと、病院へ帰ってくるところで、消防・防災ヘリコプターを要請したものでした。


「小さくて大事な命」のために、たくさんの職種の人間が関わっています。

2014年3月11日火曜日

格納庫完成間近

多田です。

広島県ドクターヘリは、ヘリポート待機方式で2013年5月に運航開始しました。
独自の格納庫を持たず、運航会社さんの格納庫に夜間は駐機させていただいていました。
また、スタッフの待機場所も、旧広島西飛行場の施設に間借りさせていただく形でのスタートでした。
スタートから、10ヶ月。
格納庫がもうすぐ完成予定です。


(ドクターヘリの格納庫です。ヘリポート側のシャッターができています)

(「ひろしま」の新しい格納庫です)

お隣の大きな格納庫は、広島市消防局の消防ヘリ「ひろしま」の格納庫です。

(表に広島県ドクターヘリのロゴが!!)

広島県ドクターヘリの特徴の一つとして、ドクターヘリスタート前に運用していた、ドクターヘリ「的」消防防災ヘリ運用を継続していることです。
ドクターヘリ要請が重複した場合には、広島大学病院・県立広島病院・CS・要請元消防機関・広島市消防指令の5者が同時通話で情報共有し、各病院から現場に出動しています。
格納庫が完成すれば、お隣さんですので、「ひろしま」のスタッフの方々とも、「顔がすごくみえる関係」が築けそうです。
完成まであと少し、楽しみです!

2014年3月8日土曜日

第41回日本集中治療医学会学術集会

多田です。

2014年2月28日から3月1日まで、京都国際会館とグランドプリンスホテル京都を会場に、「第41回日本集中治療医学会学術集会」が開催されました。
当院からは、佐伯医師と自分が発表させていただきました。
佐伯医師は、「院内急変事例141例の検討と今後の課題」
多田は、「マルチプロフェッショナルを集めて救命した、新生児重症頭部外傷の1例」についてポスター発表させていただきました。

佐伯医師の発表は、最近全国で導入が進んでいる、RRS(Rapid Response System:重症患者さんが、救命救急センター以外の場所で発生した場合に、センターのスタッフがいち早く駆けつけて治療を開始することで、それ以上の悪化を防ぐことが目的のシステムです。)についての発表でしたので、フロアからのレスポンスは多かったそうです。

(発表中の佐伯医師です。写真はFacebookより拝借)

自分の発表は、重症小児診療と成人救急診療のノウハウを集めて、なんとか救命できた新生児の発表でした。フロアの先生方から、たくさんの質問と提言をいただきました。

(大きな声で、姿勢良くがテーマでした)

学会には、当センターの看護師も4名参加しました。夜の勉強会(単なる飲み会)で、学会に参加することで、自施設のやっていることが妥当なのか?、日本の中でどの程度の位置にいるのか?他の施設がやっていることで、まねできることがないか?など、熱く語り合いました。
(当センターの「夜の勉強会」です)

また、自分はその「夜の勉強会」を途中で抜け出し、「重症小児診療に関わっている人たち」の飲み会に参加しました。
自分が、長野県立こども病院にいたころ、長野にも、東京の成育医療センターにも、静岡県立こども病院にも、地方から小児の集中治療を学びたいという志のもと、たくさんの同志が地元を離れて各施設で修練を積んでいました。その同志達の一部は、自分と同じように地元に戻り、地元で重症小児診療を継続しています。
(重症小児診療に関わる、志の高い人たちです)

ただ、たくさんの症例と、大勢のスタッフで診療していたこども病院時代と違って、地元に帰れば、症例は少なくなるし、スタッフも少ない。そんななかで診療を続けていると、誰かに相談したいこと、ちょっと愚痴を聞いて欲しいことなどなど、同志でなければ話せないことがたまってきます。今回は、トロントに留学中のI先生の企画で、そんなPICU在校生・卒業生が集合しました。懐かしい顔、初めましての顔、いろいろでしたが、みなさん志は同じですので、すぐに打ち解けることができました。
こういった横のつながりを、大事にしていけたらいいなと痛感しました。

全国学会は、学会会場でも、会場の外でも得られるものが多いです。

2014年3月5日水曜日

桟橋への出動

多田です。

先日、当直中に消防局の指令室からホットラインがなりました。
「いつも気が利いて、救急救命士の経験もある」O指令であることは、電話の声でわかりました。(いわゆる顔の見える関係ってやつです。)
昼間であれば、指令からの連絡は、消防・防災ヘリのドクターヘリ的運用の際にあるのですが、今回は夜です。どんな内容かな?と思って聞くと、
「海で引き上げられた患者さんの収容依頼」でした。

海上保安庁の方が、引き上げた傷病者の方を、桟橋まで搬送しているけれども、病院到着までさらに時間がかかってしまう。そこで、桟橋まで医師派遣をして、患者さんの治療開始を早めたいという意図でした。
答えは当然「Yes」です。
(救急車内で準備中の、頼りになるM看護師)

夜勤の看護師にお願いして、1人ついてきてもらい桟橋で患者さんを待ちました。
もし桟橋まで行かず、そのまま病院へ搬送していたら、治療開始までさらに20分程度はかかっていただろうと予測されました。

ナイス要請です!
医者を現場に引き出す考えのある指令が、患者さんへの治療開始を圧倒的に早めます。
こういった事案を繰り返すことで、現場から始まる「攻めの医療」が根付いていけばいいなと思っています。