2013年12月4日水曜日

送電線

多田です。

ドクターヘリに搭乗中、患者さんの容体が安定していたり、患者さんを乗せていなかったりする場面では、医療スタッフもヘリコプター運航に関する協力をします。
たとえば、近くを飛んでいる飛行機や、ヘリコプターの見張り
ランデブーポイント着陸時の、飛散物や避難していない人の確認
赤車(消防車や支援車)、白車(救急車)の発見
離着陸時の送電線の有無の確認などです。

特に最後の、送電線の有無に関しては、接触してしまえば、即墜落してしまってもおかしくない状態になってしまうので、フライトスタッフみんなで気をつけています。


(山の尾根には比較的たくさんの送電線があります)

ドクターヘリの運航は、計器飛行でなく、有視界飛行で行われます。
つまり、見える障害物を避けて飛んでいます。
夜間飛行が難しいのはそのためです。
昼間でも、ヘリコプターの機内からはなかなか送電線は見えにくく、電柱と電柱・鉄塔と鉄塔の間に、送電線があるだろうという予測で飛行しています。

(大学のグランドですが、後ろに電線がみえます)

特に、道路でなく目的地までまっすぐ飛んでいけるヘリコプターだからこそ、山の峰などにある送電線に注意が必要です。

(庄原場外ヘリポートです)


(おそらく送電線が埋めてあります)

傷病者の方と接触する前に、自分たちが事故をしてしまってはいけませんので。

日本のドクターヘリは10年以上の歴史がありますが、未だに人身事故は0件です。
これは、運航スタッフ・医療スタッフ・消防の方々の安全に対する努力のたまものだと思っています。
これからも、事故0で運航していかなくてはいけません。

0 件のコメント:

コメントを投稿